Human Construction System

協同建設株式会社 長野市松代東条の地で人と暮らしを考える「ヒューコス」

menu

HUCOSのブログ
HUCOSの日々活動からオススメ情報、施工状況まで。
REPORT
マンスリーデリバリー

Monthly_delivery_HUCOS vol.26 マイホームを守る「防犯」の基本とは?

せっかく建てた大切なマイホーム。家族が安心して暮らすためには、日頃のメンテナンスはもちろん大切ですが、防犯対策も欠かせません。空き巣や侵入被害は都市部だけでなく、近年は地方でも多く発生し、その手口も年々巧妙化しています。設計段階から計画できる工夫や、現在お住まいのマイホームにも取り入れられる防犯対策をご紹介します。


Monthly_delivery_HUCOS vol.26 マイホームを守る「防犯」の基本とは?

防犯は「見せること」から始まる


空き巣や侵入犯は、できるだけ「短時間で侵入できる家」を選びます。逆に言えば、「防犯意識の高い家」、「監視されていると感じる家」は狙われにくいといえます。
そのため、防犯の第一歩は “備える”より先に “見せる”こと が大切です。
・防犯カメラや人感センサー付きライトは、実際に録画していなくても「近づくと光る」、「カメラがある」というだけで心理的なプレッシャーを与えることができます。
・「防犯カメラ作動中」のシールや、セキュリティ会社のステッカーも、プロの空き巣からすると「あえてリスクを冒す必要のない家」と判断される要素になります。
・フェンスや門扉のデザインも「入りやすさ」を左右します。簡単にまたげる構造より、「越えづらい」、「周囲から目立つ」ほうが抑止効果につながります。

たとえ防犯カメラがダミーであっても、「ここは手強い」と思わせることができれば、それだけで十分な防犯になります。
防犯対策は、“隠す”よりも“見せる”ことから始めましょう。

侵入しにくい窓・ドアにする


空き巣の侵入経路の約7割は「窓」と「玄関」からとも言われています。
つまり、この2つをしっかり対策しておくだけで、防犯性能は大きく向上します。
・玄関ドアには「ディンプルキー」や「2ロック」仕様を。
ピッキングに強く、解錠に時間がかかるため、侵入犯は敬遠します。HUCOSではディンプルキー・2ロック仕様の「ガデリウス」の玄関ドアを標準採用しています。
・窓には「防犯ガラス」や「補助錠」で“ワンクッション”を追加。
空き巣は「音を立てたり時間がかかる作業」を嫌います。たとえ小窓でも対策しておくと、「入りやすい家」という印象を与えません。
・雨戸やシャッターも“侵入防止+台風対策”として一石二鳥。
特に掃き出し窓や1階部分には効果的です。夜間や外出時の安心感も高まります。

窓やドアは「開けられにくくする」というより、“開けるのが大変そうだな”と感じさせることがポイントです。
侵入に5分以上かかると、ほとんどの空き巣はあきらめると言われています。小さな工夫の積み重ねが、大きな安心につながります。
 

家の外回りを工夫する


空き巣が最も嫌うのは、「人から見られること」です。
つまり、外構(家の外回り)を工夫することで、侵入を“心理的にあきらめさせる”ことができます。
・高すぎる塀や生垣は、かえって侵入者の隠れ場所に。
外からまったく見えない外構は安心なようで、実は「一度入ってしまえば周囲から見つかりにくい」危険な構造になります。
・おすすめは「適度に視線が抜けるフェンス」や「腰丈の植栽」。
外からの視線を遮りすぎず、侵入者が堂々と身を潜められないバランスが大切です。
・アプローチや窓付近には“防犯砂利”を敷くのも効果的。
歩くたびに音が鳴るため、足音を嫌う侵入者には大きなプレッシャーになります。手軽でコストも低く、リフォームでも採用しやすい対策です。

外構の防犯は「閉ざす」よりも、「見せながら守る」ことがポイント。
デザインと防犯を両立させた外回りづくりが、家族の安心をしっかり支えます。

夜の安心感をつくる照明・インターホン


防犯対策は「侵入されないようにする」だけではなく、夜でも安心して暮らせる環境づくりも大切です。特に「照明」と「インターホン」は、安心感と抑止効果の両方に優れた設備です。
・玄関まわりやアプローチには「人感センサー付きライト」がおすすめ。
人が近づくと自動で点灯するため、「見られている」と感じさせる効果があります。夜間の帰宅時にも便利で、安全性と快適さを兼ね備えています。
・モニター付きインターホンは“顔が見える”だけで犯罪抑止に。
録画機能があるタイプなら、不審な訪問者の記録にもなります。最近ではスマホ連動型もあり、外出先からでも応答できるため留守中も安心です。
・勝手口や裏側にも“小さな光”を。
メインの照明以外に、足元灯やソーラーライトを設置するだけでも、侵入者が「暗がりに隠れられない」と感じて近寄りにくくなります。

夜の防犯は、「光で威嚇し、顔を見せる」がポイント。
家族の帰宅時にも優しく、防犯面でも強い——そんな“安心の夜”を、照明とインターホンで整えておきましょう。

 


防犯は設計段階で計画しましょう


防犯対策は「あとから追加する」こともできますが、建築段階で取り入れておくほうが、コストを抑えられます。後付けで交換する場合は、工事費や周辺補修の手間が増えるため、余計な費用がかかってしまうからです。
また、外構計画も“防犯の視点”を最初から入れておくのが理想的です。

家族が安心して暮らせる住まいをつくるために、防犯の視点もぜひ取り入れてみてください。

 

BLOG

関連記事

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery_HUCOS vol.5 ガス式衣類乾燥機「乾太くん」ってどうなの?

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery_HUCOS vol.10 シロアリと木材の腐朽菌対策の重要性

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery_HUCOS vol.21 〜次の100年に向けて〜 『人と自然がつながり共生する』

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery_HUCOS vol.8 キーワードは「省エネ」。 今年こそお得にリフォームを!

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery_HUCOS vol.4 やっぱり大切! 外壁メンテナンスについて

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery _HUCOS vol.23「通風とは?」自然の風の力で住まいを快適に。

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery _HUCOS vol.2「通風とは?」風の力で住まいを快適に。

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery_HUCOS vol.13 エアコンの買い替えのタイミングはいつ?

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery_HUCOS vol.24 やっぱり大切! 外壁メンテナンスについて

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery_HUCOS vol.7 冬の結露対策と室内環境を快適に保つ工夫

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery_HUCOS vol.18 「GX志向型住宅」って何? 

マンスリーデリバリー

Monthly_delivery_HUCOS vol.6 給湯器の凍結対策と交換時期の目安は?